
『人として必要で、良い習慣は、家庭と保育園が同じ方針で、繰り返し続けることで、身につくものとの基本理念に基づき「年間習慣形成目標」を定め、毎月の保育園だよりで家庭に知らせ協力を得る。』
4月 |
靴の正しい履き方・片付け方。
|
5月 |
返事や挨拶をはっきり言う。
|
6月 |
正しい手洗い・排泄の仕方。
|
7月 |
正しい食事の習慣態度。
|
8月 |
身体の清潔・身の回りの整理整頓。
|
9月 |
道具や用具の正しい使い方。
|
10月 |
正しく聞いて適切に行動する。
|
11月 |
物品を大切にする。
|
12月 |
正しい言葉・快い会話。
|
1月 |
助け合う。
|
2月 |
約束を守る。
|
3月 |
最後まであきらめずに頑張る。 |
少子化により兄弟関係や上下関係の友達関係が薄れている中で、年齢に幅のある保育園こそ最高の環境である事に着目し、S46年より、「縦割り形態」に取り組み、反省評価をもとに、方法を変えながら現在も継続実施している。
子どもの健やかな成長発達は、家庭と保育園の相互理解と協力によって達成されるため、百聞は一見に如かずで、S40年から「父母の保育参加」を年間を通じて実施している。
半日保育参加一緒にふれあいあそびをしています。
お母さんお父さんと一緒に、遊んだり絵本を見たり楽しいな♡
旬の食材を使いながら、手づくりの給食を園でつくっている。 アレルギー除去食の対応も行っている。 月に1回、御家庭からお弁当を持ってきてもらい、「わくわく弁当」と称して、弁当を持って、園外に出かけるなど楽しみにしています。